【持ち帰りのコツ】魚を弱らせずに持ち帰る方法!

  • URLをコピーしました!

海で魚を見つけて、うまく採集できた!
でもここからが本番。持ち帰る途中で魚が弱ってしまう…そんな失敗は絶対に避けたいですよね?

この記事では、初心者でも失敗しにくい「持ち帰りのコツ」を厳選して紹介します!


【目次】

  • 魚が弱る3大原因
  • やるべき持ち帰りの基本3ステップ
  • 移動時間ごとのポイント
  • 忘れがちな注意点
  • 関連記事リンク
  • まとめ

魚が弱る3大原因

  1. 酸素不足
    → ビニール袋の中の酸素は思ったより早くなくなる!
  2. 水温の上昇(夏場)
    → 太陽や車内の温度で、袋の中が30℃以上になることも…
  3. ストレス(揺れ・光・混泳)
    → 複数匹一緒に入れると喧嘩・衝突でダメージ大

やるべき持ち帰りの基本3ステップ

STEP1:1匹ずつビニール袋へ

  • 空気をしっかり入れて、袋の上部は1/3ほど空気にする
  • 二重にしてしっかり結ぶ(漏れ防止)

STEP2:発泡スチロール or バケツに入れる

  • 移動中に水温が上がらないように保冷対策
  • タオルなどで光や揺れをカバー

STEP3:家に着いたらすぐに「水合わせ」へ!

  • 袋を水槽に浮かべて、水温を合わせる
  • 少しずつ水槽の水を足してならす

移動時間ごとのポイント

所要時間対策
30分以内ビニール袋+バケツでもOK
1〜2時間発泡スチロール推奨/酸素石を追加
2時間以上クーラーボックス+保冷剤+酸素供給が必須

忘れがちな注意点

  • 袋の中にフタつき貝やトゲ魚を一緒に入れない
    → 他の魚が刺される・倒される事故に
  • 直射日光の車内に放置は厳禁!
    → 夏場は数分で致命的ダメージに…
  • 小さい魚=体力が少ないのでより慎重に!

関連記事リンク

  • 【採集した魚を飼う!】水質管理の基本とトラブル対策
  • 【水合わせのやり方】失敗しない導入のコツ
  • 【採集した魚を元気に持ち帰る!】持ち帰りのコツ & 長距離移動の対策

まとめ

魚の命を守るのは、採集よりも持ち帰りの方が難しいかもしれません。
でも、ポイントを押さえれば、誰でも失敗を減らすことができます!

もし「こんなふうに持ち帰って成功した!」という体験談があれば、ぜひコメント欄で教えてください!


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする